Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ポンと乗ったバイクでひらひら回れるのがすごい😮今回も勉強させて頂きました🙇♂️
おはようございます😄いえいえ、多分堀川さんもできます🤭ぽんと乗るくらいのレベルでしか走れてないので、参考になれば良いのですが😆すごく勉強になりましたよ!
しまさん上手ですね〜。乗ってくださいと言われて乗りこなす...私にはできない芸当です。私も初期段階から半クラは使わない様に徹底してます。ノッキングしていても、図太いトルクで結構持ち堪えてくれますから。ドンツキの緩和対策として、リヤブレーキ引き摺りしています。やり過ぎると、湧き上がって効かなくなってしまいますので、最適ポイントを現在も模索しています。
いえいえ!ありがとうございます😚💦やっぱり半クラッチは使わないほうがいいですよね。多分それで乗れる方が絶対いい。この図太いトルクってすごいですね。VFRなら絶対無理。(何度もエンストゴケしたので…)そういえば最近半クラッチ走行ばっかりやってたせいか、前みたいにアクセル開けながらのリアブレーキ引きずりを忘れていたような気がします。ありがとうございます!
SBは確かに乗りやすいですね。バイク交換で乗らせてもらったらビックリするぐらいでしたw半クラでパイロンくるくる出来るんですね…凄い。やろうと思ったらカウターでパイロンまれそうですね。今回も良いの見させていただきました
やっぱりそうですよね。びっくりしますよね。重心が低いからでしょうか?動き出しが軽くて、すっごく安定して、怖くないんですよね。アクセルをそんなに開けなくてもアイドリングで半クラッチしたらターンできました(笑)鬼トルク。
ジムカーナではないんですが、日頃乗っているセパハンからネイキッドを借りて乗ると、ハンドリングが軽く、あまり体重移動を意識しなくても、ひらひらとコントロールできるという感覚になります。VFRから乗り換えても同様な感覚だったのではないでしょうか。ちな、ドンツキ防止のために半クラはよく使います。
シマさん、おはようございます!お疲れ様です!身長が縮んで166cmになったのですがCB1300SB の足つきは良いですか?吉田のバイクでは無いのですが、都営住宅の敷地内に以前Ninja400を駐輪してあって、次にYZF-R6に買い換えたみたいで、今はCBR1000RRに買い換えたみたいです。近くで見るとCBR1000RRは意外と車格が小さくて軽そうです。ジムカーナはCB1300SBでも余裕があるのですね。またお願いします🙇♂️⤵️
吉田さん、ありがとうございます。あら、縮みましたか?といいながら、僕も学生時代より1cm縮みました。足つきはあまりよくないですね。シート幅があるからでしょうか?CBR1000RRは意外と小さい感じなんですね。確かに250ccみたいにコンパクト。そりゃ速いですわね😮またよろしくお願いいたします!
出せるところはキッチリ出す。結果,次の旋回前の減速のフロントフォークの縮みの部分に,明確な差が出ていますね。全開加速の後にキッチリ旋回速度に合わせるのがまた難しいんですよ。
そうですそうです、フロントフォークの縮み具合でかなり差が出ますし、それをぴょこんと浮かせないように旋回できるとかなり楽しいです☺
VFR800FとCB1300SBならどちらの方がUターンしやすいですか?270キロもあると取り回しもVFRよりキツそうですね。
圧倒的にCB1300SBでしたー😇Uターンと低速の取り回しはやりやすい。さすがに270kgもあると押し引きだけはしんどそうです。。乗り始めるまでが大変。
ありがとうございます。やっぱり低速はcb1300sbの方が扱い易いのですね。乗り換え検討します!
しまさん素晴らしい運転さばきですね✨白バイ隊員いっときましょー🏍️🙈
コメントありがとうございます☺嬉しい✨白バイ隊員の運転技術って憧れます。もっともっと若いうちにバイクに興味があれば、そっちの道も考えていたかもしれませんね(笑)🤭
白バイと同じバイクですよね、巨漢をひらひらと乗りこなすオーナーさんもしまさんもすごい😳映像を重ねての比較も面白かったです。…しかし奥に映るちっちゃいバイクが気になりました😆
白バイと同じやつですね。あれの軽い版?CB1300SBはほんと優等生。適当に乗ってもちゃんと素直に曲がってくれるから、慣れたらVFR800Fよりタイムは確実に出ますね。運転に無駄な力が要らない。ちっちゃいバイク、見つちゃいましたね!選手のお子さんが練習してるそうです🥰
CB1300は白バイ隊員にも評価の高いバイクですから、一般ライダーでも扱いやすいのでしょうね私の時代だと現役ではCB1000SF(俗にいうBIG-1)の最終型でしたちなみにヤマハはXJR1200、スズキがGSF1200*その後CB1300SFが発表され、XJR1200も1300へ、スズキがGSF1200の継続とINAZUMA 1200の発売、カワサキはゼファー1100継続とZRX1100の発売
なるほど、そのあたりのビッグネイキッドも歴史があるのですね。今はXJR1200は見ないですねぇ。その後にZRXが出てきたのですね、あれも感動しました。こういうのって大きくてビビってましたが、乗り慣れたらすごく扱いやすいバイク達なのかなぁ〜とは思いました☺️次乗るならビッグネイキッド考えてもいいかも。タイムは250ccの軽量バイクのほうが速そうですが(笑)
@@mysimasima さん私は結局ゼファー1100を購入しましたが、たしかに大きくどっしりとしたバイクでしたが車両重量はCB1300SFとほぼ同じですFタイヤが18インチなのでゆったりと走るのに向いていましたね
最後にオーナーさんと話されていましたが、シマさんカメラで見る限り、体格は大きくないようにお見受けしました(失礼)。CB1300SB(270Kg)+白バイと同じバンパーで軽く感じるのはトータルバランスが良い車体なのですね。少しの短い区間での加速はタイム短縮に欠かせない。オーナーさんはビックトルクを扱いきれていないのでしょうね。対応できる技術を持つシマさんが凄いんです。🤩
ありがとうございます。体格は僕も彼もそこまでデカくはないので、それでもここまで扱えるくらいだから相当トータルバランスがいいのかもです。確かにビックトルクで開け始めが難しいと言ってました。このあたりはじわっと開けたいところなのですが、そのポイントを見失うとアイドリングが低くてフラッと転倒しそうになります😇💦でも慣れたらすごく扱いやすかったなぁと思います。沢山勉強させてもらいました☺️✨
いきなり乗ってと言われて乗りこなせるのはスゴいです!スゴくお上手です^ ^運転姿勢が綺麗ですね(^ ^)
コメントありがとうございます!動画見ました🤗恐縮ですよ、比べたらお恥ずかしい限りです(笑)アリヤンさん、もしかして安全大会、九州地方の代表の方だったり?😯CB1300が欲しくなりました。
めっそうもございません!安全大会に出ていますが、代表に選ばれた事はありません(T-T)それほど実力もございません(T-T)ってか、九州地区ってバレてますね wwwSimasimaさんの運転姿勢を参考にしたいです(^ ^)CB、良いバイクですよ(⌒▽⌒)
ロードレースでも、しっかり減速してできるだけ曲がってる時間を減らしてアクセルを開けていきますよね、雑誌なんかを読むとですが(笑)。ジムカーナやと特に、メリハリとリズムが大事なんやろなぁって印象があります😊
うっひーさん、コメントありがとうございます☺️まさにそのとおりかも。曲がってる時間をできるだけ無くす感じは同じですね。エンジンブレーキ使ってきれいにス〜っと曲がっていては、いくら頑張ってもタイムが出なかったり。ジムカーナや白バイのクルクル系はテンポが速いので、減速しながら曲がる、とか加速しながら切り返す、とかやってます🤭メリハリとリズムですよね。
昔同じの乗ってましたがボルドール君はホントに優等生だと思いました😊故に僕みたいなひねくれ者には優等生過ぎてじゃじゃ馬感が物足りなくて買い替えてしまいましたが、今でも過去乗ったバイクで一番乗りやすかったバイクは?と聞かれたら即答でボルドールですね😅
すごい、そうなんですか!!過去に一番乗りやすかったバイクがボルドール。走りこんでるLLリブさんがそういうくらいだから本物。何もやることがなくて面白みがないと言えばそうなんでしょうけどね😓VFRは癖が強くて、足回りのセットアップがしたくなるし、扱いにくいから手名付けたいって思うので飽きが来ないんでしょうかね🤭S100RRはじゃじゃ馬すぎますか?
@@mysimasima ボルドールはホントに良いバイクだと思いますよ😊何か上手くなった気がするくらい優等生バイクでした😁S1000RRはそこまでじゃじゃ馬では無いですよ😊結構素直な良い子ですがキレたら手が付けられないみたいな🤣過去一じゃじゃ馬だったのは2003年式の初期型Z1000ですね😅あれはホントにZX9Rのカウル取ってバーハンにしただけみたいな感じで問題児この上なかったですね🤣🤣🤣
他の上手い方に乗ってもらうのを外部から確認すると参考になるでしょうねぇ!😆 2:58 耳を澄ませたら聞こえますが、1UPしてませんか?🍄🏵⭐私は借りたバイクの運転、とても苦手です。クラッチとブレーキの「遊びと効き具合」に慣れるのに時間がかかりますので…😣 7:34 半クラの件、私は逆です。😳 あまりにも容易に「半クラに逃げる」感じで、使い過ぎているという自覚があります。前も何度か拝見しましたが、ゴースト編集は凄く分かりやすかったです。最初は「Y軸と縮尺はズレ易いから、逆に分かり辛いんでは?」と勘繰ったりしましたが。
おはようございます😇1UPしてましたね😆ピロリローン。やはりバイクのレバーとかブレーキの具合ってシビアですよね。特に自分のバイクは何故かああでもないこうでもないと悩みます。でも人のバイクはその当たり諦めてるので考え方で何とでもなりますかね??😌半クラッチに逃げる、、なるほど。確かにガクガクするのが怖くて、最近自分も半クラに逃げてるかもです(笑)🤭ゴースト、ズレてても何とか確認できてるみたいで、よかったです!ありがとうございます。
試乗シリーズ、今回もとても面白かったです。それにしても、借りたバイクでジムカーナのコースをサラリと乗りこなしてしまう Sima さん、本当にスゴイ!バイクの操り方の基本がしっかり分かっているんですね。私なんか随分乗っている自分のバイクなのに、しかも公道ですら四苦八苦です。 尊敬! (^^)v
mori-cさんいつもありがとうございます。(*^_^*)四苦八苦、またまたー🤭多分オーナーさんが「こけてもいいよ」って言ってくれるから、楽に運転できているのかも(笑)借りてこけたことはないのですが、気持ちの問題😮?自分のバイクが一番乗りにくく感じるのは気のせいでしょうか🤧
いつも拝見しております^ ^オーナーさんは別の方とのことですが、バンパーのメーカーをご教示頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
いつもありがとうございます🥰嬉しい。gang-store.com/20_117.htmlネットを探して見つけてみました。高いですが、超安全なので間違いないですね!
@@mysimasima ご多忙中にもかかわらずご丁寧にお調べいただき大変恐縮です🙇♂️ご面倒おかけいたしました、本当にありがとうございました^ ^
ポンと乗ったバイクでひらひら回れるのがすごい😮今回も勉強させて頂きました🙇♂️
おはようございます😄いえいえ、多分堀川さんもできます🤭
ぽんと乗るくらいのレベルでしか走れてないので、参考になれば良いのですが😆
すごく勉強になりましたよ!
しまさん上手ですね〜。
乗ってくださいと言われて乗りこなす...
私にはできない芸当です。
私も初期段階から半クラは使わない様に徹底してます。ノッキングしていても、図太いトルクで結構持ち堪えてくれますから。
ドンツキの緩和対策として、リヤブレーキ引き摺りしています。やり過ぎると、湧き上がって効かなくなってしまいますので、最適ポイントを現在も模索しています。
いえいえ!ありがとうございます😚💦
やっぱり半クラッチは使わないほうがいいですよね。多分それで乗れる方が絶対いい。
この図太いトルクってすごいですね。VFRなら絶対無理。(何度もエンストゴケしたので…)
そういえば最近半クラッチ走行ばっかりやってたせいか、前みたいにアクセル開けながらのリアブレーキ引きずりを忘れていたような気がします。ありがとうございます!
SBは確かに乗りやすいですね。バイク交換で乗らせてもらったらビックリするぐらいでしたw半クラでパイロンくるくる出来るんですね…凄い。やろうと思ったらカウターでパイロンまれそうですね。今回も良いの見させていただきました
やっぱりそうですよね。びっくりしますよね。
重心が低いからでしょうか?動き出しが軽くて、すっごく安定して、怖くないんですよね。
アクセルをそんなに開けなくてもアイドリングで半クラッチしたらターンできました(笑)鬼トルク。
ジムカーナではないんですが、日頃乗っているセパハンからネイキッドを借りて乗ると、ハンドリングが軽く、あまり体重移動を意識しなくても、ひらひらとコントロールできるという感覚になります。VFRから乗り換えても同様な感覚だったのではないでしょうか。ちな、ドンツキ防止のために半クラはよく使います。
シマさん、おはようございます!
お疲れ様です!
身長が縮んで166cmになったのですがCB1300SB の足つきは良いですか?
吉田のバイクでは無いのですが、都営住宅の敷地内に以前Ninja400を駐輪してあって、次にYZF-R6に買い換えたみたいで、今はCBR1000RRに買い換えたみたいです。近くで見るとCBR1000RRは意外と車格が小さくて軽そうです。
ジムカーナはCB1300SBでも余裕があるのですね。
またお願いします🙇♂️⤵️
吉田さん、ありがとうございます。
あら、縮みましたか?といいながら、僕も学生時代より1cm縮みました。
足つきはあまりよくないですね。シート幅があるからでしょうか?
CBR1000RRは意外と小さい感じなんですね。確かに250ccみたいにコンパクト。そりゃ速いですわね😮
またよろしくお願いいたします!
出せるところはキッチリ出す。結果,次の旋回前の減速のフロントフォークの縮みの部分に,明確な差が出ていますね。
全開加速の後にキッチリ旋回速度に合わせるのがまた難しいんですよ。
そうですそうです、フロントフォークの縮み具合でかなり差が出ますし、それをぴょこんと浮かせないように旋回できるとかなり楽しいです☺
VFR800FとCB1300SBならどちらの方がUターンしやすいですか?
270キロもあると取り回しもVFRよりキツそうですね。
圧倒的にCB1300SBでしたー😇Uターンと低速の取り回しはやりやすい。
さすがに270kgもあると押し引きだけはしんどそうです。。乗り始めるまでが大変。
ありがとうございます。
やっぱり低速はcb1300sbの方が扱い易いのですね。乗り換え検討します!
しまさん素晴らしい運転さばきですね✨白バイ隊員いっときましょー🏍️🙈
コメントありがとうございます☺嬉しい✨
白バイ隊員の運転技術って憧れます。
もっともっと若いうちにバイクに興味があれば、そっちの道も考えていたかもしれませんね(笑)🤭
白バイと同じバイクですよね、巨漢をひらひらと乗りこなすオーナーさんもしまさんもすごい😳映像を重ねての比較も面白かったです。
…しかし奥に映るちっちゃいバイクが気になりました😆
白バイと同じやつですね。あれの軽い版?
CB1300SBはほんと優等生。適当に乗ってもちゃんと素直に曲がってくれるから、慣れたらVFR800Fよりタイムは確実に出ますね。運転に無駄な力が要らない。
ちっちゃいバイク、見つちゃいましたね!選手のお子さんが練習してるそうです🥰
CB1300は白バイ隊員にも評価の高いバイクですから、一般ライダーでも扱いやすいのでしょうね
私の時代だと現役ではCB1000SF(俗にいうBIG-1)の最終型でした
ちなみにヤマハはXJR1200、スズキがGSF1200
*その後CB1300SFが発表され、XJR1200も1300へ、スズキがGSF1200の継続とINAZUMA 1200の発売、カワサキはゼファー1100継続とZRX1100の発売
なるほど、そのあたりのビッグネイキッドも歴史があるのですね。
今はXJR1200は見ないですねぇ。その後にZRXが出てきたのですね、あれも感動しました。
こういうのって大きくてビビってましたが、乗り慣れたらすごく扱いやすいバイク達なのかなぁ〜とは思いました☺️次乗るならビッグネイキッド考えてもいいかも。
タイムは250ccの軽量バイクのほうが速そうですが(笑)
@@mysimasima さん
私は結局ゼファー1100を購入しましたが、たしかに大きくどっしりとしたバイクでしたが車両重量はCB1300SFとほぼ同じです
Fタイヤが18インチなのでゆったりと走るのに向いていましたね
最後にオーナーさんと話されていましたが、シマさんカメラで見る限り、体格は大きくないようにお見受けしました(失礼)。
CB1300SB(270Kg)+白バイと同じバンパーで軽く感じるのはトータルバランスが良い車体なのですね。
少しの短い区間での加速はタイム短縮に欠かせない。オーナーさんはビックトルクを扱いきれていないのでしょうね。
対応できる技術を持つシマさんが凄いんです。🤩
ありがとうございます。体格は僕も彼もそこまでデカくはないので、それでもここまで扱えるくらいだから相当トータルバランスがいいのかもです。
確かにビックトルクで開け始めが難しいと言ってました。このあたりはじわっと開けたいところなのですが、そのポイントを見失うとアイドリングが低くてフラッと転倒しそうになります😇💦
でも慣れたらすごく扱いやすかったなぁと思います。
沢山勉強させてもらいました☺️✨
いきなり乗ってと言われて乗りこなせるのはスゴいです!
スゴくお上手です^ ^
運転姿勢が綺麗ですね(^ ^)
コメントありがとうございます!
動画見ました🤗恐縮ですよ、比べたらお恥ずかしい限りです(笑)
アリヤンさん、もしかして安全大会、九州地方の代表の方だったり?😯
CB1300が欲しくなりました。
めっそうもございません!
安全大会に出ていますが、代表に選ばれた事はありません(T-T)
それほど実力もございません(T-T)
ってか、九州地区ってバレてますね www
Simasimaさんの運転姿勢を参考にしたいです(^ ^)
CB、良いバイクですよ(⌒▽⌒)
ロードレースでも、しっかり減速してできるだけ曲がってる時間を減らしてアクセルを開けていきますよね、雑誌なんかを読むとですが(笑)。ジムカーナやと特に、メリハリとリズムが大事なんやろなぁって印象があります😊
うっひーさん、コメントありがとうございます☺️まさにそのとおりかも。曲がってる時間をできるだけ無くす感じは同じですね。
エンジンブレーキ使ってきれいにス〜っと曲がっていては、いくら頑張ってもタイムが出なかったり。
ジムカーナや白バイのクルクル系はテンポが速いので、減速しながら曲がる、とか加速しながら切り返す、とかやってます🤭
メリハリとリズムですよね。
昔同じの乗ってましたがボルドール君はホントに優等生だと思いました😊
故に僕みたいなひねくれ者には優等生過ぎてじゃじゃ馬感が物足りなくて買い替えてしまいましたが、今でも過去乗ったバイクで一番乗りやすかったバイクは?と聞かれたら即答でボルドールですね😅
すごい、そうなんですか!!過去に一番乗りやすかったバイクがボルドール。
走りこんでるLLリブさんがそういうくらいだから本物。
何もやることがなくて面白みがないと言えばそうなんでしょうけどね😓VFRは癖が強くて、足回りのセットアップがしたくなるし、扱いにくいから手名付けたいって思うので飽きが来ないんでしょうかね🤭S100RRはじゃじゃ馬すぎますか?
@@mysimasima ボルドールはホントに良いバイクだと思いますよ😊
何か上手くなった気がするくらい優等生バイクでした😁
S1000RRはそこまでじゃじゃ馬では無いですよ😊結構素直な良い子ですがキレたら手が付けられないみたいな🤣
過去一じゃじゃ馬だったのは2003年式の初期型Z1000ですね😅
あれはホントにZX9Rのカウル取ってバーハンにしただけみたいな感じで問題児この上なかったですね🤣🤣🤣
他の上手い方に乗ってもらうのを外部から確認すると参考になるでしょうねぇ!😆
2:58 耳を澄ませたら聞こえますが、1UPしてませんか?🍄🏵⭐
私は借りたバイクの運転、とても苦手です。クラッチとブレーキの「遊びと効き具合」に慣れるのに時間がかかりますので…😣
7:34 半クラの件、私は逆です。😳 あまりにも容易に「半クラに逃げる」感じで、使い過ぎているという自覚があります。
前も何度か拝見しましたが、ゴースト編集は凄く分かりやすかったです。最初は「Y軸と縮尺はズレ易いから、逆に分かり辛いんでは?」と勘繰ったりしましたが。
おはようございます😇1UPしてましたね😆ピロリローン。
やはりバイクのレバーとかブレーキの具合ってシビアですよね。
特に自分のバイクは何故かああでもないこうでもないと悩みます。
でも人のバイクはその当たり諦めてるので考え方で何とでもなりますかね??😌
半クラッチに逃げる、、なるほど。確かにガクガクするのが怖くて、最近自分も半クラに逃げてるかもです(笑)🤭ゴースト、ズレてても何とか確認できてるみたいで、よかったです!ありがとうございます。
試乗シリーズ、今回もとても面白かったです。
それにしても、借りたバイクでジムカーナのコースをサラリと乗りこなしてしまう Sima さん、本当にスゴイ!
バイクの操り方の基本がしっかり分かっているんですね。
私なんか随分乗っている自分のバイクなのに、しかも公道ですら四苦八苦です。 尊敬! (^^)v
mori-cさんいつもありがとうございます。(*^_^*)四苦八苦、またまたー🤭
多分オーナーさんが「こけてもいいよ」って言ってくれるから、楽に運転できているのかも(笑)
借りてこけたことはないのですが、気持ちの問題😮?
自分のバイクが一番乗りにくく感じるのは気のせいでしょうか🤧
いつも拝見しております^ ^
オーナーさんは別の方とのことですが、バンパーのメーカーをご教示頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
いつもありがとうございます🥰嬉しい。
gang-store.com/20_117.html
ネットを探して見つけてみました。高いですが、超安全なので間違いないですね!
@@mysimasima ご多忙中にもかかわらずご丁寧にお調べいただき大変恐縮です🙇♂️ご面倒おかけいたしました、本当にありがとうございました^ ^
SBは確かに乗りやすいですね。バイク交換で乗らせてもらったらビックリするぐらいでしたw半クラでパイロンくるくる出来るんですね…凄い。やろうと思ったらカウターでパイロンまれそうですね。今回も良いの見させていただきました